2002年7月13日 |
|||||||||||||||||||||
今回は会社の後輩のK氏と一緒に久々の輪行です。 ![]() 「山旅倶楽部」のオンライン地図(20万図)を使用 駅を出て事前に地図で調べておいたコンビニへ食料の買い出しに行ったのですが、なんとコンビニがありません。 どうやら廃業したようです。戻る途中で雑貨屋さんがあったのですがおにぎり等の類は無し... もう一軒のコンビニがこの先にあることを確認出来たのでそこに期待して出発。 目当てのコンビニは(雑貨屋+コンビニ)/2といったお店でしたが何とか昼食と飲み物を確保出来ました。 食料を調達して走り始めると目の前にこれから登る山並みが姿を現してきます。 山の上には中継鉄塔が見えています。 あのあたりまで登ると思うよとK氏に伝えるとうなっていました。 いよいよ山の中へ道は進んで行きます。勾配も徐々にきつくなって来ます。
今回のツーリングは購入したGPSの実践での稼働もあり途中で位置確認を行ってみたりしました。
途中の集落で年輩の方に励まされながら 再スタートしたのですが、その直後から私の方がばててしまいしばらく押しが入ってしまいました。(いやぁ 心臓が苦しくなりました。) そんな調子でどうにかこうにか最初の釜伏峠に到着しました。
峠で大休止をとっていると 地もとの方がトレーニングに登ってきます。この道は車も少ないので格好の練習コースになるでしょうね。 休憩中これから進む方を見ると牧場の看板が有り牛乳を飲もうということになりました。 ここからもう少し登れば今日の登りは終わりです。もう一頑張りです。
このあと 先ほど見た看板の牧場(登谷牧場)に到着。冷たいソフトクリームと牛乳に舌鼓を打つ二人でした。 この時点までは天気も良くこの休憩は非常に嬉しい休憩でした。 そこからしばらく登れば本日の最高点を越えあとは下りを楽しみ、最後に長瀞で天然氷のかき氷を楽しむつもりでした。 無事最高点を越え昼食の場所を物色していると上手い具合に東屋がありました。 ここでお楽しみの乾杯です。 私は今までツーリング中に飲むことはなかったのですが最近一緒した方と飲むことが多く、私もすっかり楽しみになってしまいました。(もっとも缶ビール1本程ですが)
昼食も終わり午後の部を再開したところ雨が降り始めました。いやだなぁと思いながら走り始めましたが次第に雨足が強くなります。二本木峠に到着した頃はかなりの雨足になっていました。 写真を撮りながらこの後のことを考えたのですが長瀞側へ下るには結構な距離もあり、今日はここで切り上げることにしました。 そこから東側を下ったのですが 途中土砂崩れの復旧後がありもしここが通れなかったらと考えたら冷や汗ものでした。 幸い通行止めもなく下れたのでそのまま下りコースなるよう小川を目指して先を急ぎました。 小川の駅で分解していると雨も強くなり切り上げてよかったというところでした。 八高線は日中1時間に1本しかないのですが上手い具合に次の電車まではさほど時間もあいてませんでした。 戻るにつれ雨も小降りになってきたので拝島で下車し、自走して帰ることにしました。
さて 長瀞の天然氷はいつ食べられるでしょう? |
|||||||||||||||||||||
![]() |