13年目の福寿草

最近はめっきり書く気力が喪失しています。なんとか復調したいですけど...

今や恒例になっている津越の福寿草を今年も見に行ってきました。
例によって五條から行きましたが丹生川添いの旧道は少し走りやすくなっていましたが、後半は岩と枝が落ち葉に埋もれていて走れなかったですね。

そのあとはいつもの梅林、城戸から恋風トンネルを抜け陰地へ向かいました。途中2か所咲いているところがあるのですがどちらも花は少なくなっていました。

 

陰地も少なくなったままですが、若干増えているところも見られました。獣害が少なくなれば増えるのでしょうか。
 

稱名寺下の群生地は旧来の場所は少なくなったままでしたが東側に設けられた保護範囲では多くの花を見ることができました。
 

 

最後は丹生川旧道から陰地、稱名寺下の群生地、そして下り道までを動画にまとめてみました。Fimi Palm、Insta360 X3 の動画に静止画を加えています。
ファイルサイズの関係でHD画質となっています。説明も全く入ってない手抜き動画で失礼します。

最後は自撮りをいっぱい入れてみました。
Insta360 X3は外向きから自撮りまでをシームレスのできるので面白いですが編集は大変ですね。

YouTube版の音量とトランジションの調整をしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です