AMD へ

パソコン、いわゆるAT互換機を組み立て始めたのは1993年ころからだったでしょうか。
DOSから始まりWindows3.1へと変わっていった頃です。
確かCPUはIntel 486DX-33  で、その後 486DX2-66 へ変えたと思います。
Intel 互換CPUが市場に出てきて、価格が安いことから Cyrix を使ったりしました。

やがて Pentium/Celeron の時代を迎えハードウェアも変えていきました。
実は製作記録を残していないので実際に何を使ったかはもう思い出せません。
大まかなところは私の愛機達に残っているのですが...

後半は価格が安いことから Athlon を使っていました。
2011年に仕事仲間の i7-870 の PC を譲り受け Intel CPU を使っていました。

今使っている PC は 2014年に消費税が上がる前に Intel i7-4770 で組み立てたものです。始めて SSD を採用したりと高性能化を意識していました。

しかし core i シリーズも今では第9世代となり性能も大幅に向上しているようですね。
また AMD の Rayzen シリーズが第3世代になり性能が高いわりに価格が安いことに加え、価格が下がった第2世代のコストパフォーマンスの良さからにわかに注目され始め、YouTube でも多く紹介されています。

増税前の9月後半いろいろ探っていたのですが購入を決断する前にAmazon で価格が上昇、欠品の続出で熱が冷めていたのですが、10月以降もCPUは値段がほとんど変わっていないこともあり再び物欲が湧いてきました。

そこで使用中の CPU と買えそうな CPU について性能指標を探ってみました。

CPU Benchmarks CPUを3種類のベンチマークで性能比較
CINEBENCH R15
CPU 価格
2019/10/6
Amazon
PassMark Single Thread Rating  シングル マルチ
core i7-870
4/8
5341 1304
core i5-3475s
4/4
6615 1896
core i7-4770
4/8
9783 2228 141 690
Rayzen 2600
6/12
15,242 13523 2005 164 1313
Rayzen 3600
6/12
25,723 19924 2813 196 1578
core i5-9400F
6/6
17,751 12107 2395 171 926
core i5-9500
6/6
26,629 12145 2623 182 1016
core i5-9600k
6/6
28,253 13489 2680 204 1165
core i5-8400
6/6
23,100 11579 2333 169 954
core i5-8500
6/6
25,500 11819 2407 174 934
core  i9-9900K
8/16
64,480 20198 2895 219 2081
core  i9-9900KF
8/16
54,888 20635 2921

Rayzen 2600 と i5-9400F が比較的近く、シングルコア性能は9400F、マルチコア性能は2600が優位ということがわかります。

Rayzen 3600 と比較するにはcore シリーズではi9-9900Kクラスとなり価格が高騰し手が出ません。手が出そうな i5 シリーズでは性能で太刀打ちできず、Rayzen の優位性が見えてきました。

こうなるとシングルコア性能が2600を上回る i5-9400F か Rayzen 3600 の2択になってしましますが、使いたいマザーボードの最低価格を探ると Rayzen用が ASUS PRIME B450M-K 7,340円でありますが、intel系はMSI B365M PRO-VH 8,061円と若干高くなります。

CPUとマザーボードの差は7,200円、動画編集はマルチスレッドが優位といわれていますのでどうせ買うなら3600か。

こうなると他のパーツも奮発したくなりますね。ただし、懐にやさしくするために使えるものは使いましょう。

品名 仕様 価格 合計
ケース 現用
CPU Rayzen 3600 25,723 25,723
マザーボード ASUS PRIME B450M-K 7,340 33,063
メモリ PATRIOT Viper Elite シリーズDDR4 2666Mhz  16GBx2枚 15,500 48,563
SSD Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 11,992 60,555
HDD,BD 現用 0 60,555
Windows10 i7-870から
ライセンス移行
0 60,555

メモリは2スロットしかないので奮発しました。SSDは高速なM.2にしましたが、Crucial はちょっと遅めです。

ケースを現用するので今の環境を最小限にして別のケースに移さなければならないので少し大変ですね。

ハードウェアがごっそり変わるのでWindows10の認証で手間もかかりそうですね。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です