Sub Monitor を買いました

Fileserver につないでいた20インチの液晶モニターが先週末に壊れました。
症状は電源投入後数秒でブラックアウトしてしまう状況でした。

隣に置いているTVのPC端子を使えばいいのですが、テレビと併用できなくなるのは少し不便でしたので、代替に15.6インチのモバイルモニターを買いました。

買ったのはこれ

サイズが15.6ながら11,999円と安いものです。金属製のフレームで枠も上左右は17mm、下は27mmと広いのですが、持つときは安心できます。

上の商品説明ではTNとなっていますが、商品の説明ではIPSとなっているのでどちらか不安でしたがサブなのでTNでもいいので決めました。
Gaming Monitor で応答時間:2msと書いているのでTNでしょうか。

試しに左と上から覗き込んでみましたが視野角は結構広いですね。

左右がそこそこ広ければ特に問題はないでしょう。

表面は光沢で発色も特に問題はありませんでした。
というか写真を見ると光沢特有の艶のある見え方で綺麗ですね。

説明書とメニューの日本語は若干おかしいところもありますが、読めなくはありません。ワイドがウイドになっていたのは愛嬌ですね。

側面というのは表示幅のことで ウィドは16:9の意味です。ほかには5:4、4:3が選べました。

入力はミニHDMIが2ポートでUSB-Cでは接続できません。これが安さの理由かもしれませんね。

スピーカーは内蔵されていますが音質はご想像にお任せします。

そうそう決め手の一つは端子が右側面にあったことです。設置の都合で背面もしくは右側面の方がありがたかったんです。

モバイルモニターの位置づけなのでスタンドが華奢なのはしょうがないですね。VESAマウントで取り付けられるのでいずれはスタンドを考えたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です