私が現在 通信、写真に使っている愛機を紹介しますね。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023/5/3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
私のパソコン編 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消費税の増税は私のパソコン環境が変わるときでした。2014年には i7-870 が i7-4770 に交代しました。 システムディスクも 256GB SSDになり、より高速に動作するようになりました。その後 SSDを 1TB に交換したので動画用のワークエリアも確保できたのでかなり作業性が良くなりました。メモリも 8GB から 12GB、そして 24GB と肥大化していきました。 ---------------------------------------------------------------- 2019年 第4世代の CPU でしたので動画処理を考えるとそろそろ 新世代の CPU に交代したいとは思っていたのですが、第8世代、第9世代の Intel core CPU は性能も向上しているらしいのですが高価でありなかなか踏み切れないでいました。 そんな時 AMD のRyzen シリーズが第3世代になり、第2世代のコストパフォーマンスが非常によくなっていると話題になりました。 いろいろ調べてみると第3世代はシングルコア性能が上がっているので 第2世代より値段は高いとはいえ core シリーズと比べるとコストパフォーマンスがいいことがわかりました。 そこで 第3世代 Ryzen5 3600 で作ることにしました。6コア12スレッドであり、競合する i5 の 6コア 6スレッドよりスレッド数も多く、i7-4770 と比べても増加しているので期待できます。 使用したマザーボードはメモリスロットが2つしかなく、後々追加できないので 16GBx2 の 32GBに思い切りました。 ストレージは最近はやりの M.2に。これを使うと結線もいらず、高速ということで選択しました。 予算の都合で多少遅いものですが、それでも SATAよりは高速です。 ということで ・Ryzen 5 3600 を主機 ・main(i7-4770) は予備機。 ・i5-win10(i5-3475s) をレーザー彫刻(大)、CNCの工作用。 ・Homesvr はファイルサーバー兼Youtube視聴用。 ・ECS Liva はトレーナー乗車時のアニメ視聴用。 としました。 小型のレーザー彫刻機はCHUWI Hibook Pro で作業するようにしました。 そしてモニターですが15型(1024x768)の発色が悪くなってきたこともあり、Ryzen 5には 23.8型 WQHD のモニターを新調しました。27型4Kモニターも視野に入れていたのですが机の大きさもあり断念しました。 結論から言うとよかったです。125%にスケーリングしていますが、画素の比率から行くと133%ですので若干広くなりました。それよりも画素数の増加により文字が見やすくなりました。 今回購入したI/O-データのモニターは高さ、スイベル、画面角度、回転など多彩な調整ができる上に、リモコンが付属しており、ポートの切り替えや、表示モード、音量などの調整が手元でできることも利点でした。 ---------------------------------------------------------------- 2022/10 NVenc の向上を狙って 値段が下がってきた GTX 1660 Super を購入し、Ryzen 5 に搭載しました。 1050Ti は i7-4770 に移行しました。 ---------------------------------------------------------------- 2022/12 Insta360 X3 を購入したこともあり動画編集の比率が高くなってきたこともあり、上位機を検討。 DOSPARA の MAGNATE GE を購入しました。標準構成から DISK を 1TBに変更しました。 メモリは Ryzen5 と入れ替えました。スピードが遅くなりますが容量重視です。 ディスク構成は Ryzen5 に追加していたHDD、SSD、M.2、を移設しました。M.2 はビデオ編集用です。 VGAカードは全体で移動しました。 Ryzen5 はバックアップ用として システムディスクを M.2 から HDDへシステムをコピーし、現状の環境をできるだけ維持しています。 ECS Liva はMAGNATE GE の下取りに出しました。替りが以前サーバーに使用していた Athlon 5350です。 ファイルサーバーは i5に、工作用には i7-4770しそれぞれ昇格しました。 バックアップが Ryzen5 となったので作業を分散して効率よく行えそうです。 ---------------------------------------------------------------- なんとシステム移行中にGTX1050Ti の映像出力がでなくなってしまいました。 リモートデスクトップで確認したところシステムは動いているようです。 なおせんやろか? ということで構成変更しました。 工作用はグラフィック性能は必要ないのでCPU内蔵を使用し、GT1030をRyzenに移行しました。 バックアップだからまぁいいか。 ---------------------------------------------------------------- 2022/12/17 紆余曲折ありでディスクを含めて構成が変わりました。 システムディスクをすべて SSD化しました。 Ryzen5 のビデオは encode機能がある GT640 に変更しました。GT1030は予備で保管です。 A5350 はトレーナー使用時のビデオ視聴用ですが古い再生専用 DVD ドライブがあったので取り付けました。 ---------------------------------------------------------------- 2023/1 動画のRawデータの保存用ディスクを増加しました。Insta360 X3 を使うようになりRawデータが1時間で54GBほどになるため 8TBにしました。まぁいずれは消すデータなんですけどね。 ---------------------------------------------------------------- 2023/5 せっかくある Ryzen5 を有効活用できるように ビデオカード GT640の強化を検討、GTX1650かGTX1630 を考えましたが、中途半端でメリットが乏しく、どうせやるならメインの i7 を強化することにしました。 そこで新モデルが出てきているのでそろそろなくなりそうな RTX3060 を購入しました。ゲームをするわけではないのでRTXはどうかと思っていたのですが NVIDIA Canbus も試せることもあり思い切りました。 まぁ価格は予定の倍以上にかかりましたが... そして GTX1660Super をRyzen5に移動させました。(早い話がもとに戻った) またGT640が浮いたので、予備にしていた GT1030 を工作用の Subi7 へ載せました。 そうそう A5350 のモニターを使っていなかった32型TVに変えました。HDMI で接続しているのですが 1920x1080で表示すると画面をはみ出してしまい、1600x900 で画面中央に表示させています。もっとも液晶パネル自体は1366x768らしく文字はにじんで見ずらいですが動画を見るくらいなら大丈夫です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCの履歴 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ネットワーク環境 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/12 フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼に品目変更しました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プリンタ編 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カメラ編 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||