ツーリングレポート J&P Hotline 編

このコーナーは パソコン通信 J&P Hotlineに掲載したレポートを紹介します。

94年9月12日掲載

竹ノ内峠から平石峠

94年10月19日掲載

明日香から芋ヶ峠

94年10月22日掲載

高取城趾

94年11月6日掲載

当麻寺

94年11月13日掲載

多武峰 談山神社

94年11月27日掲載

談山神社

94年12月4日掲載

津風呂湖一周

95年4月12日掲載

芋ヶ峠

95年5月2日掲載

高取 五百羅漢

96年4月22日掲載

談山神社

97年6月1日掲載

長谷寺、室生寺

97年11月17日掲載

談山神社


94年11月27日掲載

談山神社

  7時 外はどんよりと暗い。今日も思わしくない天気だ。昨日に続き今日も走行を断念する。

  何時もの様にパソコンの電源をいれ オートパイロットを実行し昨日のメッセージを読む。コーヒーをすすりながら画面を見ていると次第に窓の外が明るくなって来ていることに気づく。いけそうかな? わずかな期待が出てくる。

  8時半、どうやら行けそうだ。急遽出発することにする。急いで身支度をすませカメラ、工具等をそろえる。
先週乗っていないのでタイヤの空気圧は入念にチェックする。やはり抜けが大きいようだ。手早く空気を入れ、体のウォームアップに入る。

 寒い、天気予報通りかなり気温は低いようだ。これだけ寒いと暖まるのにかなり時間がかかりそうだ。

  9時5分前出発。予想通り風は刺さるような感じだ。

 少しゆっくり目のピッチでペダルを回し まずは足の筋肉をほぐす。いつもなら15分もすれば楽になるのだが今日は何時までも重い。

  そうこうしているうちに何時もの飛鳥駅前についてしまう。

 今日は先先週行った談山神社を別ルートからアタックしトンネルを抜けて吉野側へ回る予定だ。

  以前と同じように石舞台の脇を過ぎる。紅葉が一段と濃くなっているようだ。 時間が遅いせいだろう、観光客もかなり来ている。

 ここを過ぎると 道は静けさを取り戻し 自分の息だけが聞こえてくる。

  しばらく行くと旧道と新道の分岐点にたどりつく。前回は旧道を進み登山道を担ぎ上げたので、今回は新道側を進み 途中から山の中の集落へと向かう道から攻めることにする。 地図を見る限りは旧道よりは走れる道だと思われる。

  このころから空が曇りはじめ気温が一段と下がって来たようだ。急な上り坂で体は汗ばんでいるのだが寒さで度々立ち止まってしまう。

  この道は地図でみてもかなり急な事は読めていたのだが 案の定きつい道だった。

  狭い切り通しを抜け右へ左へと登っていく。本当にこの上に人が住んでいるのだろうか? そんな不安を打ち消すかの様にタイミングよく現れたのは郵便局員の乗ったバイクだった。 なんとなく安心してしまう。

  しかしもう少しせめて暖かい時期ならば体もほぐれているのでまだましだろうが寒さにこわばった体には辛いものがある。

  せめてもの救いは時折 眼下に広がる明日香から葛城、二上へと広がる景色だ。

  幾度となく立ち止まり 体を休めながら ようやく尾根へとたどりついた。これで多少は楽になるだろう。

  尾根へ出てからは景色も変わり、以前訪れた事のある高取城跡のある高取山を初めとする山並みが目に入る。 この頃から日ざしが照りはじめ風をしのげば寒さも多少はましになる。

  木立が山並みを遮るようになると風が木々を鳴らし始めた。まるで なにしにここへ来たと問いかけているようだった。

  風の声を聞きながら先を急ぐと ようやく人の住む気配が感じられた。

  畑があり牛舎がある。 赤い自転車が珍しいのか 犬が吠え、数頭の牛がこちらをじっと見つめていた。 まてよ 牛は色盲なので赤は区別がつかないと聞いたことがあるな。

  アップダウンを繰り返し進むと 宮内庁の立て札の立っている 良助法親王の墓に辿り着いた。このそばには 多武峰0.8kmの立て札もあった。あと少しだ。

  あと少しとほっとしたのも束の間、とんでもない勘違いをしていたことに気づくこととなった。ものの100mも走ったろうか。道は一転して山道の急な下りと変わった。あわてて地図を見直してみると確かにここから狭くなっていることを示している。しかし下りということもあり とにかく進むことにする。

  日曜日ということもあり行き交うハイカーが驚いている。いや 呆れているのかもしれない。
  ハイカーの間を縫うように下っていくが道はますます険しくなってくる。おまけに左側は下り斜面なので間違ってもそちらに逃げることはできない。

  結局 しばらくいった所で乗車を断念し歩いて下ることにする。今週もこんなことをすることになるとは...

  ようやく山道を抜け前回と同じ所へ辿り着く。談山神社の西口である。今日は観光客が多く参拝道を進むのも容易ではない。

  途中茶店で草もちを買い エネルギーを補給する。暖かく柔らかい草もちが冷えた体に溶けていくようだった。

  談山神社を過ぎ今度は吉野側へ抜けるため鹿路トンネルをめざす。約2kmほどの上りだ。ところが談山神社からしばらく下りだったため 体がすっかり冷えきってしまっていた。暖まっていた足の筋肉は疲労を訴えはじめた。

  しかしここまで来た以上引き返すことも出来ない。前回と同じ道は車で混雑している事は容易に察しがつく。前進あるのみ。とにかく進むことにする。

  途中 銀杏とモミジが混じり合い 奇麗に彩られたほこらを見つけた。

  その彩りはなんともいえず秋を表していた。が いつまでも見とれているわけにもいかない。

  ようやく辿り着いた鹿路トンネルは全長おおよそ400mの短いトンネルだが歩行者のスペースがあるわけでもなく、照明も蛍光灯が並んでいるだけでかなり暗いトンネルだ。

  トンネルに入る前に休憩をしていると 突然轟音が鳴り響いた。

  初め なんの音か分からなかったが トンネルの向こうから来た車の音がトンネル内で鳴り響いているのだった。

  薄暗いトンネルを抜けるといよいよ下りとなるのだがここでも苦難を強いられることになった。この辺は 冬にはかなり凍結するらしく路面に細い溝が掘られているのだ。足周りの弱い自転車にとってこの溝は強力なバイブレータと化し手、足、腰と強烈な苦痛を与えてくれる。おまけに下りが急なためハンドル操作も間々ならない状況となる。

  拷問のような道を抜け ようやくまともに走れるようになったのだが 寒い。とにかく寒い。体が凍えるような寒さを感じながら下っていく。道は狭く 時折 対向車が来るため 油断も出来ない。ブレーキをコントロールする指先は次第に感覚を失って来ている。

  そんな状況にもかかわらず目は写真を撮るために回りをなめ回している。数か所で紅葉に色づく山並み等を撮影し先を急ぐ。

  下り坂も次第に緩やかになり 吉野川に辿り着く。これでしばらくは比較的楽に走れるはずだ。 川原には釣をする人達に混じって バーベキューだろうか煙を上げている人たちも見られる。

  夏と違い吉野川の水量は減っているが 水は夏にもまして澄み切っているようだ。日ざしの関係か一層 青さを増しているようだ。

  吉野川を離れ 369号へと道を変える。ここまで来るともう少しで終わりだ。

 最後の峠を越え、自宅へと急いだ。

ツーリングレポートへ 先頭へ